事例を見る
広告・表示の事例Q&Aをご紹介しています。
会員専用ページ
会員専用ページ会員社のみなさま向けの情報を掲載しています。(要ログイン)
JAROはみなさまからのご意見をもとに
より良い広告を育てる活動をしています。
12月21日開催 広告法務セミナー
広告法務セミナー
ステマ規制を機に改めて考える景表法「事業者の講ずべき措置」
講師:株式会社電通コーポレートワン 法務・コンプライアンスオフィス法務部 弁護士 星 知矩氏
11月7日開催 広告法務セミナー
JARO広告法務セミナー
「6.30措置命令を契機として、機能性表示食品の広告・表示について考える」
第1部 「機能性表示食品の広告表示に関する規制や執行動向の概観
第2部 「機能性表示食品における機能性の科学的根拠の現状と課題」
第3部 Q&Aとまとめセッション
≪講師≫
大江橋法律事務所 パートナー弁護士 古川昌平氏
東京農業大学大学院環境共生学専攻 主任教授 上岡洋晴氏
広告法務セミナー【基礎】特定商取引法
広告法務セミナー【基礎】特定商取引法
「通信販売の表示規制 ー特定商取引法の表示義務と誇大広告の禁止を理解するー」
プロアクト法律事務所 弁護士・公認不正検査士(CFE) 榊山 彩子氏
9月1日開催 広告法務セミナー「ステマ規制」編
JARO広告法務セミナー「ステマ規制」編
「チャートと想定事例で解説するステマ規制とWOMJ新ガイドライン」
山本京輔氏
WOMマーケティング協議会 副理事長/博報堂/JARO業務委員会D分科会委員/消費者庁ステルスマーケティングに関する検討会委員
8月4日開催 広告法務セミナーII
広告法務セミナーII「景品表示法の考え方と最近の運用状況について」
消費者庁表示対策課課長 高居良平氏
7月12日開催 広告法務セミナー1
広告法務セミナー1 「2022年度JARO広告審査の概況と事例」
公益社団法人 日本広告審査機構 審査部 課長 吉田 巌
広告・表示に関するリテラシー向上のために、消費者向けセミナーや勉強会に 講師派遣を行っています。