JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

メニュー

とじる

新着情報What's New

2025年6月30日お知らせ消費者向け

JAROの苦情対応に関するよくあるご質問

JAROでは広告・表示の苦情などのご意見を受け付け、さまざまな対応を行っておりますが、「ネット上の広告は受け付けていない」「不快に感じる広告は受け付けていない」という誤解もあります。そのため、新CMを制作し「ネット上の広告も、不快な広告も」と呼びかけているところです。

JAROの苦情対応の起点は皆さまから寄せられるご意見です。広告の受け手が問題だと認識していることが重要と考え、設立以来こうした方法を採っています。そのため、皆さまからのご意見の受付や対応に関して、よくいただくご質問をQ&Aにまとめました。

≪ご参考≫
JAROのCM画像
[新CM]「ネット上の広告や不快な広告もJAROへ」と呼び掛け

JAROの苦情対応に関する「よくあるご質問」

Q.受け付けているのはうそ、大げさ、まぎらわしいような広告への意見だけですか

うそ、大げさ、まぎらわしいような広告にかかわらず、不快というご意見についても受け付けています。

Q.インターネット上の広告は受け付けていないのですか

インターネット上の広告も他の媒体と同様に受け付けています。
ネット上の広告はパソコンやスマートフォンのユーザー属性などに合わせて配信されるため、掲載場所をお知らせいただいてもJAROが同じ広告を確認できるとはかぎりません。そのため、広告画像のスクリーンショットや、広告主名(広告を出している企業名)をお寄せいただければ助かります。(広告みんなの声ウェブフォームでは画像3点まで添付できます)

Q.広告主名が分からないと受け付けないのですか

広告主名の記載がないご意見も内容別に集計しますので、広告主名が分からない場合もお寄せいただけます。
ご意見の件数が多い、あるいは件数が少なくても深刻・危険であるなどの場合には、当該広告主に情報提供を行っていますが、広告主名が不明または不記載のご意見は情報提供の対象になりません。

Q.匿名で苦情を伝えることはできますか

匿名でも受け付けています。 匿名でない場合は、その個人情報をJAROプライバシーポリシーに従って扱います。情報提供などを行う場合にも、JAROから広告主に申立者の個人情報をお伝えすることはありません。

Q.良かった広告への意見も受け付けていますか

苦情だけでなく良かった広告も受け付けています。件数は多くありませんが、以前から良かった旨のご意見が寄せられており、2017年度に「称賛」という分類項目を新設しました。良い広告への応援にもなりますのでぜひお寄せください。

Q.意見が寄せられるとどのように対応しますか

受け付けたご意見のうち対応が必要と思われるものについては、事務局内の会議で対応方法を検討します。審査(審議)に限らず対応方法は複数あり、ご意見の内容や件数、問題の性質などから適切な方法を選択します。

Q.JAROが対応するのは広告主に対してですか

広告の表示・表現や出稿を決定しているのは広告主ですので、広告主に対して働きかけを行います。業界全体に関わる場合には、当該業界の団体にもコンタクトを取ることがあります。媒体事業者や媒体の業界団体と連携・協力をすることもあります。

広告へのご意見はこちらから

広告みんなの声トップページ画像
広告みんなの声 ウェブフォーム